
昨年映画化され、広く知れ渡った「人間魚雷・回天」の基地があった「大津島」に行って来ました。
いろいろ考えさせられました…。
写真は「島のネコ」です。
▲
by asdpc
| 2007-06-30 19:00
| 雑記
|
Comments(4)

新幹線の中から更新です!
お弁当、奮発しちゃいました!
【東京弁当】¥1600也!
お品書きは、
「浅草今半の牛肉たけのこ」
「魚久のキングサーモン粕漬け」
「築地・青木の玉子焼」
「日本ばし大増の野菜のうま煮」
…その他もろもろです。
▲
by asdpc
| 2007-06-29 13:31
| 雑記
|
Comments(8)
明日から4泊5日で早目の夏休みをいただきます!!(早すぎ…)
なぜこんなに早いかと言うと、7,8月のスケジュールがありがたいことに早々と決定していることと
6/28〜7/3で開催されている【APA AWARD 2007公募展 展覧会】に
山口県に住む両親を伴って行くというのが、その理由。
バッチリのスケジュールを組んでいただいたクライアント様に感謝!感謝!です。
(帰宅翌日の早朝から怒濤の取材撮影三連発!)
展覧会は「東京」・「京都」と移動し、今回が最後の「博多」
両親を連れて行くなら実家から一番近い「博多」と最初から決めていました。
どうしても両親に見てもらいたいのです。
拙作ではありますが、入選させていただいた私の作品
【変わらぬ日常の中に】のモデルは何を隠そう、他ならぬ「両親」なのです。
私の拙作【変わらぬ日常の中に】はこちらに掲載させていただいております。
*APA AWARD 2007公募展 展覧会の日程詳細はこちら。公募展のテーマは〈愛〉でした。
*APA(社団法人 日本広告写真家協会)のHPはこちら。
出来れば(?)夏休み中もブログの更新を続けたい(おそらく携帯から…かな)と思っていますので
見捨てないでくださいね〜。(笑)
なぜこんなに早いかと言うと、7,8月のスケジュールがありがたいことに早々と決定していることと
6/28〜7/3で開催されている【APA AWARD 2007公募展 展覧会】に
山口県に住む両親を伴って行くというのが、その理由。
バッチリのスケジュールを組んでいただいたクライアント様に感謝!感謝!です。
(帰宅翌日の早朝から怒濤の取材撮影三連発!)
展覧会は「東京」・「京都」と移動し、今回が最後の「博多」
両親を連れて行くなら実家から一番近い「博多」と最初から決めていました。
どうしても両親に見てもらいたいのです。
拙作ではありますが、入選させていただいた私の作品
【変わらぬ日常の中に】のモデルは何を隠そう、他ならぬ「両親」なのです。
私の拙作【変わらぬ日常の中に】はこちらに掲載させていただいております。
*APA AWARD 2007公募展 展覧会の日程詳細はこちら。公募展のテーマは〈愛〉でした。
*APA(社団法人 日本広告写真家協会)のHPはこちら。
出来れば(?)夏休み中もブログの更新を続けたい(おそらく携帯から…かな)と思っていますので
見捨てないでくださいね〜。(笑)
▲
by asdpc
| 2007-06-28 19:37
| 雑記
|
Comments(4)
NAKAMEGURO 2007.6.27
about 13:30
なんか可愛かったので…。
SIGMA SD14 + SIGMA 17-70mm MACRO
about 13:30

SIGMA SD14 + SIGMA 17-70mm MACRO
▲
by asdpc
| 2007-06-28 10:05
| photo
|
Comments(4)
その1. 秘境・板敷渓谷〈 板敷大滝 〉
そのポイントに立ち、GITZOに乗せたマスターテヒニカで構図を創り始めた時
もう〈踝〉あたりまで浸かっている水の冷たさは感じていなかった。
上下左右が逆さまのピントグラスにルーペを当て、ピントを探る。
…暗い。厚い雲と生い茂った木々により、欲しかった〈その陽光〉は完全に閉ざされていた。
滝を撮る時、ボクは大抵シャッター速度を1〜3秒あたりに設定する。
それくらいの水の流れが一番好きだから…
『今日は暗いから、絞りを開け気味にして露出を稼ぐしかないか…。』
『足りないピントはアオリで…。』
あれこれ考えながら
受光角1°のスポット露出計で丹念に露出を計り、フィルムホルダーをセット。
ローデンシュトックのレンズシャッターを繊細かつ素早くチャージし
フィルムホルダーの引き蓋に手をかけた瞬間、その〈時〉は突然に訪れた…
鬱蒼とした木々の隙間から滝のほんの一部分だけに
まるでスポットライトのように差し込むまぶしいほどの〈陽光〉
上空を見上げると雲がすごい速さで流れていた。
露出を計り直している猶予はないと直感し、チャージしたシャッターを空シャッターで解放!
レンズの絞りを2段絞り、先程よりも更に素早くシャッターをチャージ!
引き蓋を引き、レリーズ!
…それは、ストップウォッチの秒針が止まっているかのように感じる程
長い長い3秒だった…
そして、滝を照らしていた魅力的な〈その陽光〉は
ローデンシュトックの乾いたレンズシャッターの音とともに
鬱蒼とした木々の陰にその姿を消し、二度と現れることは無かった。
1枚しか、たった1枚しか切れなかった…なんというラッキー。
1998年 5月(だったと…)
※正確には〈板敷大滝〉とは写真の二段滝の上段のほうです。
写真では一部しか写っていませんが、実際には30m近い高さの滝です。
Linhof MASTER TECHNIKA + RodenStock 150mm + FUJICHROME RDPII
--------------------------------------------------------------------------------------------
その2.
この滝、何処だったかな…?
思い出せない。
実は…コレです。
PENTAX 645 + SMCP A 35mm F3.5 + RDPII
そのポイントに立ち、GITZOに乗せたマスターテヒニカで構図を創り始めた時
もう〈踝〉あたりまで浸かっている水の冷たさは感じていなかった。
上下左右が逆さまのピントグラスにルーペを当て、ピントを探る。
…暗い。厚い雲と生い茂った木々により、欲しかった〈その陽光〉は完全に閉ざされていた。
滝を撮る時、ボクは大抵シャッター速度を1〜3秒あたりに設定する。
それくらいの水の流れが一番好きだから…
『今日は暗いから、絞りを開け気味にして露出を稼ぐしかないか…。』
『足りないピントはアオリで…。』
あれこれ考えながら
受光角1°のスポット露出計で丹念に露出を計り、フィルムホルダーをセット。
ローデンシュトックのレンズシャッターを繊細かつ素早くチャージし
フィルムホルダーの引き蓋に手をかけた瞬間、その〈時〉は突然に訪れた…
鬱蒼とした木々の隙間から滝のほんの一部分だけに
まるでスポットライトのように差し込むまぶしいほどの〈陽光〉
上空を見上げると雲がすごい速さで流れていた。
露出を計り直している猶予はないと直感し、チャージしたシャッターを空シャッターで解放!
レンズの絞りを2段絞り、先程よりも更に素早くシャッターをチャージ!
引き蓋を引き、レリーズ!
…それは、ストップウォッチの秒針が止まっているかのように感じる程
長い長い3秒だった…
そして、滝を照らしていた魅力的な〈その陽光〉は
ローデンシュトックの乾いたレンズシャッターの音とともに
鬱蒼とした木々の陰にその姿を消し、二度と現れることは無かった。
1枚しか、たった1枚しか切れなかった…なんというラッキー。
1998年 5月(だったと…)

写真では一部しか写っていませんが、実際には30m近い高さの滝です。
Linhof MASTER TECHNIKA + RodenStock 150mm + FUJICHROME RDPII
--------------------------------------------------------------------------------------------
その2.
この滝、何処だったかな…?
思い出せない。

実は…コレです。
PENTAX 645 + SMCP A 35mm F3.5 + RDPII
▲
by asdpc
| 2007-06-27 10:50
| photo
|
Comments(10)
▲
by asdpc
| 2007-06-26 22:32
| photo
|
Comments(0)
▲
by asdpc
| 2007-06-25 11:12
| photo
|
Comments(8)
▲
by asdpc
| 2007-06-24 17:35
| photo
|
Comments(5)
いや〜今日は暑かった!
午前中、打ち合わせのため渋谷に出ましたが都会は暑い!
コンクリートの照返し、人、車…なんかクラクラしました、
そんなワケ(どんなワケだ?)で、昨日の「Photoshop CS3発売記念!」やっつけ企画の解答編です。
まず、1枚目の「ワンこ」の合成は…
1.サングラス(どうしても嫌がって「つる」を1本へし折られました)
2.(正面)右耳を左に移植。
3.別カットからアロハシャツを変形して合成
4.Photoshopの「雲模様1」フィルターで「空」画像を作成し(持ちネタが無かったので…)合成して完成!
** Photosopで簡単に「空」作る方法
まず、ツールパレットの描画色を「白」、背景色を「青」に設定します。
フィルターメニューから「描画」→「雲模様1」と選びます。
また、この時「optionキー(WinはAltキー)」を押しっぱなしにして選ぶとコントラストの高い「雲模様」が作成されます。
(気に入った模様になるまでしつこく繰り返します)↓
その後、レイヤーを複製し「変形」→「遠近法」でパースをつければ
はい!完成です!↓
※「雲模様」フィルターはピクセル数が多くなるほど細かい模様になりますので
その時は、一番それっぽく見える部分をピックアップし拡大して使います
拡大して画像がぼけても「空」ですから…むしろ、そのほうがイイくらいです。
完成写真では若干「ダメ犬」っぽく見えますが
ほんとうは、こんな美形で人なつっこい女のコでした。
(飼い主様宅の前の私道の路面にセットペーパー(白)を敷き、3面にシチレンボードを立てて撮影)
----------------------------------------------------------------------
そして、2枚目の「カフェイメージ」の元画像はこちら
↓
↓
↓

正解は「壁」の合成です。

…で、この「壁」もPhotoshopで作りました。
なにせ、撮影時点でホテルがまだ建設中…
よって撮影場所は系列ホテルの「バンケットルーム」。
建築デザイナー様の「建築パース図」を参考に一から作成しました。
まず、
1.撮影時に参考に持って行った「レンガ」を単体で数カット撮影
2.Photoshopで色違いの「レンガ」を作成
3.別のレイヤーに太めの「目地」をブラシで描き、ノイズを多めに入れた後に強めにシャープを掛けて
目地のセメントのごつごつ感を出す。
4.その「目地」のレイヤーを描画モード「ディザ・不透明度90〜95%」に設定。不自然な部分は消しゴムで修正(描画モードを「ディザ・不透明度90〜95%」にすることでフチがギザギザになります。)
と、いったところです。
この「壁」けっこう重宝し、他のカットでも↓ しっかり使い回してしまいました!


この2日間、くだらない「企画」にお付き合いいただき、ありがとうございます。
そしてスミマセン!!
m(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)m
午前中、打ち合わせのため渋谷に出ましたが都会は暑い!
コンクリートの照返し、人、車…なんかクラクラしました、
そんなワケ(どんなワケだ?)で、昨日の「Photoshop CS3発売記念!」やっつけ企画の解答編です。
まず、1枚目の「ワンこ」の合成は…

2.(正面)右耳を左に移植。
3.別カットからアロハシャツを変形して合成
4.Photoshopの「雲模様1」フィルターで「空」画像を作成し(持ちネタが無かったので…)合成して完成!

** Photosopで簡単に「空」作る方法
まず、ツールパレットの描画色を「白」、背景色を「青」に設定します。
フィルターメニューから「描画」→「雲模様1」と選びます。
また、この時「optionキー(WinはAltキー)」を押しっぱなしにして選ぶとコントラストの高い「雲模様」が作成されます。
(気に入った模様になるまでしつこく繰り返します)↓

その後、レイヤーを複製し「変形」→「遠近法」でパースをつければ
はい!完成です!↓

その時は、一番それっぽく見える部分をピックアップし拡大して使います
拡大して画像がぼけても「空」ですから…むしろ、そのほうがイイくらいです。
完成写真では若干「ダメ犬」っぽく見えますが
ほんとうは、こんな美形で人なつっこい女のコでした。

----------------------------------------------------------------------
そして、2枚目の「カフェイメージ」の元画像はこちら
↓
↓
↓

正解は「壁」の合成です。

…で、この「壁」もPhotoshopで作りました。
なにせ、撮影時点でホテルがまだ建設中…
よって撮影場所は系列ホテルの「バンケットルーム」。
建築デザイナー様の「建築パース図」を参考に一から作成しました。
まず、
1.撮影時に参考に持って行った「レンガ」を単体で数カット撮影
2.Photoshopで色違いの「レンガ」を作成
3.別のレイヤーに太めの「目地」をブラシで描き、ノイズを多めに入れた後に強めにシャープを掛けて
目地のセメントのごつごつ感を出す。
4.その「目地」のレイヤーを描画モード「ディザ・不透明度90〜95%」に設定。不自然な部分は消しゴムで修正(描画モードを「ディザ・不透明度90〜95%」にすることでフチがギザギザになります。)
と、いったところです。
この「壁」けっこう重宝し、他のカットでも↓ しっかり使い回してしまいました!


そしてスミマセン!!
m(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)m
▲
by asdpc
| 2007-06-23 18:22
| CREATIVE
|
Comments(4)
「Photoshop」を使い始めたのは、まだそんなに昔のことではなく、「Ver.4.0」から。
今回の「CS3」がVer.10なので7代目になる。
「Ver.6」を使っている頃から仕事でも
「撮影から合成まで」なんて依頼も頂けるようになった。
最近は合成といったコラージュ系より、もっぱら「色修正」といった写真の
ブラッシュアップ作業がほとんどですが…。
…ということで、以前仕事で行った「合成」写真をアップしました。
どこが(何カ所)合成されているか!わかりますか?
解答画像は明日アップします!
(…スミマセン、MacBookと遊びすぎて写真ネタがないので…)
まず、1枚目。
これは某スポーツ用品のサマーバーゲンイベントのポスター用に撮影したものです。
(2002.5撮影)

で、2枚目
これは、関西の某レジャー施設のオフィシャルホテルのグランドオープン用に撮影した
館内カフェのイメージポスターです。(2005.2撮影)
ヒマつぶしにどうぞ…。
今回の「CS3」がVer.10なので7代目になる。
「Ver.6」を使っている頃から仕事でも
「撮影から合成まで」なんて依頼も頂けるようになった。
最近は合成といったコラージュ系より、もっぱら「色修正」といった写真の
ブラッシュアップ作業がほとんどですが…。
…ということで、以前仕事で行った「合成」写真をアップしました。
どこが(何カ所)合成されているか!わかりますか?
解答画像は明日アップします!
(…スミマセン、MacBookと遊びすぎて写真ネタがないので…)
まず、1枚目。
これは某スポーツ用品のサマーバーゲンイベントのポスター用に撮影したものです。
(2002.5撮影)

で、2枚目
これは、関西の某レジャー施設のオフィシャルホテルのグランドオープン用に撮影した
館内カフェのイメージポスターです。(2005.2撮影)

ヒマつぶしにどうぞ…。
▲
by asdpc
| 2007-06-22 15:59
| CREATIVE
|
Comments(4)